Loading...

ぱあとなあ鹿児島

概要説明

活動概要
成年後見制度活用のために支援を行い、必要に応じて法定後見,補助,補佐等を行います。

成年後見制度とは?
認知症の方、知的障害の方、精神障害の方など、判断能力が不十分な方々は、契約などの法律行為を自分で行うことに困難が生じます。また、悪徳商法の被害に遭うおそれもあります。このような判断能力が不十分な方々の生命や財産を保護し支援する制度です。
判断能力が十分なうちに、任意後見制度への加入もできます。任意後見制度は、判断能力が十分なうちに、後見内容や方法を公正証書により、支援が必要になったときに、家庭裁判所が選任する任意後見監督人の監督のもとに任意後見人受任者が任意後見人として後見事務を行います。

具体的対応
財産管理
たとえば生活費の受け渡し、光熱費、介護保険、福祉サービスの利用料金の支払い、通帳や印鑑など重要書類の保管など。
必要に応じて弁護士や司法書士との連携も十分可能です。身上監護
在宅での日常生活問題や介護、施設への入退所などの手続きへの配慮について、それぞれの事情に応じて次のようなことを行います。

  • 月に2回程度、ご家庭や施設などを訪問して、必要な機関と連絡を取り合いながら介護保険や福祉サービスの利用など生活全般に関するご相談をお受けします。
  • 通帳や印鑑、重要書類などを保管します。
  • 年金の受領、生活費の受け渡し、光熱費などの支払い、介護保険などの契約および管理を行います。
利用料金
月に2回程度、ご家庭や施設などを訪問いたします。

参考単価
利用者の所在 1ヶ月の利用料
在宅 28,000円
施設入所 18,000円

ご相談の内容や頻度、あるいはご本人の資力などに応じて減額がありますので、お気軽におたずねください。報酬額は裁判所が決定をします。

損害補償(保険)
対応する社会福祉士は、1年間の後見人研修を修了し、公益社団法人日本社会福祉士会権利擁護センター「ぱあとなあ」に登録をします。年1回は日本社会福祉士会権利擁護センターが後見人候補者としての適正を審査しています。「ぱあとなあ」に登録している社会福祉士は、万一の場合に備えて日本社会福祉士会の一括加入による損害賠償保険に加入しています。
問合せ先

鹿児島県社会福祉士会権利擁護センター「ぱあとなあ鹿児島」

〒890-8517
鹿児島県鹿児島市鴨池新町1番7号 県社会福祉センター5階

電話:099-213-4055 FAX:099-213-4051

活動

令和5年度予定
ぱあとなあ運営委員会2023活動予定
令和4年度実績
ぱあとなあ運営委員会2022活動報告