INDEX
◇基礎研修受講案内
◇基礎研修Ⅰ
◇基礎研修Ⅱ
◇基礎研修Ⅲ
基礎研修受講案内
*下記リンクより案内と申込書をダウンロードし、FAX若しくはメール等で送付してください。
◇2021年度基礎研修Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ◇
案内と申込書
・基礎研修Ⅰ 申込締切:2021年7月30日(金)
・基礎研修Ⅱ・Ⅲ 申込締切:2021年4月14日(水)
基礎研修レポート等提出の留意事項
◎事前課題やレポート提出の必要な講義については、各日程の課題案内欄に様式を添付していますので必要な際は自身でダウンロードをし、使用してください。提出の際は以下のルールをご確認下さい。
1.受講番号、氏名の入力について
・受講番号、氏名はレポート上部の記載欄(ヘッダー部)に必ず記載する。
2.課題送付先等
・事務局宛に課題を提出する際は、郵送又はメールで送付してください。※FAXは原則不可とする
《郵送》
〒890-8517
鹿児島県鹿児島市鴨池新町1番7号(県社会福祉センター5階)
公益社団法人 鹿児島県社会福祉士会事務局 宛
《メール》
(公社)鹿児島県社会福祉士会事務局
メールアドレス:jacswpo.minc.ne.jp
メールの件名は「基礎研修○・課題・氏名」とする(例:基礎研修Ⅰ・レポート名・福祉花子)
3.その他
・手元にコピーをとっておいてください。
問合せ先
公益社団法人 鹿児島県社会福祉士会事務局
〒890-8517
鹿児島県鹿児島市鴨池新町1番7号(県社会福祉センター5階)
TEL:099-213-4055 FAX:099-213-4051
メールアドレス:jacswpo.minc.ne.jp
※↓課題案内については情報が確定次第更新。
基礎研修Ⅰ
- 期間:令和3年10月~令和4年2月
- 定員:50名(先着順)※感染防止対策の為、会場受講25名・オンライン受講25名までとする
- 費用:社会福祉士会会員 5,000円 社会福祉士会会員以外 10,000円 テキスト代2,000~3,000円の予定
- 申込み締切り:令和3年7月30日(金)
- 集合研修場所:県社会福祉センター(鹿児島市鴨池新町1-7)
集合研修の日程と課題
科目 | テーマ | 課題等案内 |
---|---|---|
生涯研修制度 独自科目 |
1.社会福祉士会のあゆみ | |
生涯研修制度 独自科目 |
2.日本社会福祉士会・都道府県社会福祉士会の組織 | |
生涯研修制度 独自科目 |
3.生涯研修制度 | ◇事前課題あり 提出日:9月3日(金) |
ソーシャルワーク 倫理系科目Ⅰ |
4.社会福祉士としての専門性について考える | ◇事前課題あり 提出日:9月3日(金) |
科目 | テーマ | 課題等案内 |
---|---|---|
ソーシャルワーク 倫理系科目Ⅰ |
1.社会福祉士に共通する専門性の理解 | ◇事前課題あり 提出日:1月7日(金) |
権利擁護・ 法学系科目Ⅰ |
2.倫理綱領・行動規範の理解 | ◇事前課題あり 提出日:1月7日(金) |
権利擁護・ 法学系科目Ⅰ |
3.社会福祉士の倫理綱領の実践適用 |
基礎研修Ⅱ
- 期間:令和3年5月~令和4年3月
- 定員:50名(先着順)※感染防止対策の為、会場受講25名・オンライン受講25名までとする
- 受講対象:基礎研修Ⅰ修了者
- 費用:社会福祉士会会員 10,000円 社会福祉士会会員以外 20,000円 テキスト代2,000円~3,000円の予定
- 申込み締切り:令和3年4月14日(水)
- 集合研修場所:県社会福祉センター(鹿児島市鴨池新町1-7)またはオンライン(Zoom)
集合研修の日程と課題
日程 | 科目 | テーマ | 課題等案内 |
---|---|---|---|
5/15(土) | ソーシャルワーク 理論系科目Ⅰ |
1.相談援助の視座と社会福祉援助の展開課程 2.実践のためのアプローチ |
1.相談援助の視座と社会福祉援助の展開課程 事前学習資料 2.実践のためのアプローチ 事前学習資料 |
6/19(土) | ソーシャルワーク 理論系科目Ⅰ |
自立生活支援とコミュニティソーシャルワーク | 事前学習資料 |
7/17(土) | ソーシャルワーク 理論系科目Ⅰ |
実践事例演習Ⅰ | ◇事前課題 課題内容(ワークブックP26~参照) 提出日:7月9日(金) |
8/21(土) | 地域開発・ 政策系科目Ⅰ |
1.社会資源の理解と社会資源開発 2.連携システムのあり方とネットワークの構築 |
1.社会資源の理解と社会資源開発 ◇事前課題(課題様式①、課題様式②) 課題内容 提出日:8月13日(金) |
9/25(土) | 地域開発・ 政策系科目Ⅰ |
1.地域における福祉政策と福祉計画 2.社会福祉調査の方法と実際 |
1.地域における福祉政策と福祉計画 ◇事前課題(課題様式①、課題様式②) 課題内容 提出日:9月17日(金) 2.社会福祉調査の方法と実際 ◇科目修了レポート レポート内容 提出日:10月23日(土) |
10/23(土) | 人材育成系科目Ⅰ | 1.スーパービジョンとは 2.スーパービジョンのモデルセッションを見る・スーパーバイジー体験 |
ー |
11/20(土) | 権利擁護・ 法学系科目Ⅰ |
1.社会福祉における法Ⅰ 2.ソーシャルワークと権利擁護の視点Ⅰ |
ー |
12/18(土) | 権利擁護・ 法学系科目Ⅰ |
1.社会福祉における法Ⅱ 2.ソーシャルワークと権利擁護の視点Ⅱ |
ー |
1/22(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰ |
1.実践研究の意義と方法 2.実践研究のための記録 |
ー |
2/19(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰ |
実践評価の方法 | ー |
3/19(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰ |
実践研究発表の方法 | ◇事前課題(発表共通申込書様式・分科会発表申込書様式) 課題内容 提出日:3月11日(金) ◇科目修了レポート(分科会発表要旨原稿) 提出日:3月31日(木) |
基礎研修Ⅲ
- 期間:令和3年5月~令和4年3月
- 定員:50名(先着順)※感染防止対策の為、会場受講25名・オンライン受講25名までとする
- 受講対象:基礎研修Ⅱ修了者
- 費用:社会福祉士会会員 20,000円 社会福祉士会会員以外 30,000円 テキスト代2,000円~3,000円の予定
- 申込み締切り:令和3年4月14日(水)
- 集合研修場所:県社会福祉センター(鹿児島市鴨池新町1-7)
集合研修の日程と課題
日程 | 科目 | テーマ | 課題等案内 |
---|---|---|---|
5/15(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰ |
1.対人援助と事例研究 2.事例研究の基本枠組み 3.事例研究の方法としてのケースカンファレンス |
ー |
6/19(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰソーシャルワーク 理論系科目Ⅰ |
1.事例研究のための事例のまとめ方 2.実践事例演習Ⅱ |
1.事例研究のための事例のまとめ方 ◇中間課題(課題様式①・課題様式②) 提出日:7月16日(金) 2.実践事例演習Ⅱ ◇事前課題(課題様式) 課題内容 提出日:6月11日(金) ◇科目修了レポート(レポート様式) 提出日:7月25日(土) |
7/25(土) | 実践評価・ 実践研究系科目Ⅰ |
模擬事例検討会 | ◇課目終了レポートあり 提出日:8月21日(土) |
8/21(土) | 権利擁護・ 法学系科目Ⅰ |
意思決定の支援 | ◇事前課題(課題様式) 課題内容・事前学習資料 提出日:8月13日(金) ◇科目修了レポート(レポート様式) 課題内容 提出日:9月25日(土) |
9/25(土) | 地域開発・ 政策系科目Ⅰ |
地域における福祉活動 | ◇事前課題 課題内容 提出日:9月17日(金) ◇中間課題(ヒアリングシート・企画シート) 課題内容 提出日:1月14日(金) |
10/23(土) | サービス管理・ 経営系科目Ⅰ |
1.社会福祉の組織と組織マネジメントの意義、会議運営 2.福祉サービスにおける質の評価とサービスマネジメント |
ー |
11/20(土) | サービス管理・ 経営系科目Ⅰ |
リスクマネジメントと苦情解決システム | ー |
12/18(土) | サービス管理・ 経営系科目Ⅰ |
事例研究(苦情、リスク、サービス評価) | ◇事前課題(課題シート①・課題シート②・課題シート③・課題シート④) 提出日:12月10日(金) ◇科目修了レポート(レポート様式①・レポート様式②) 提出日:1月22日(土) |
1/22(土) | 地域開発・ 政策系科目Ⅰ |
地域の課題の解決に向けた具体策について | ◇科目修了レポート 課題内容 提出日:2月19日(土) |
2/19(土) | 人材育成系科目Ⅰ | スーパービジョンのモデルセッション | ◇事前課題(課題様式) 課題内容 提出日:2月11日(金) |
3/19(土) | 人材育成系科目Ⅰ | 新人教育プログラム | ◇事前課題(自己チェックシート・新人教育プログラム事前課題2) 課題内容 提出日:3月11日(金) ◇科目修了レポート(レポート様式) 提出日:3月31日(土) |